◆2013年12月12日~2014年2月12日までの気になる記事
①2013年12月12日配信 宮古島 外来カメが希少種捕食宮古島に定着した外来カメ類の一種ヤエヤマイシガメが、同島固有種で県指定天然記念物のミヤコサワガニや、同島固有亜種のミヤコヒキガエルなどの希少種を捕食していたことが分かった。NPO法人・海の自然史研究所の藤田喜久代表理事らが日本甲殻類学会大会で発表した。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=58709
③2014年1月25日配信 カエルの求愛歌 天敵も誘引
カエルが夕暮れ時に優しく歌を歌うと、確かにメスに出会えることもあるが、ライバルのオスとの競争を招いたり捕食動物を引き付けたりすることにもつながり、その求愛行為は危険な賭けになっているという共同研究の成果を、米・オランダ・パナマの研究者らが23日に明らかにした。
http://www.afpbb.com/articles/-/3007238
④2014年1月26日配信 ウミガメ祖先の化石発見
兵庫県洲本市の和泉層群と呼ばれる約7千万年前の地層から見つかった化石が、ウミガメ最大種オサガメの祖先「メソダーモケリス」の頭骨とみられることが、早稲田大学の平山廉教授(古生物学)の分析で分かった。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201401/0006664016.shtml
⑤2014年1月28日配信 カエルの合唱 ずらして鳴くよ
アマガエルの「合唱」は、隣同士では声を合わせず交互に鳴いていることを、京都大情報学研究科の奥乃博教授や理化学研究所の合原一究研究員のグループが解明した。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20140127000144